テレビのHDMIの有効活用方法!「miracast」や「chromecast」等のおすすめ利用方法を紹介

大抵の家庭に1台はあるテレビの有効活用を見なさんしていますか?実は、HDMI端子が付いているモニターであれば、YouTubeを始めとする動画サイトが大画面で簡単に見れたり、スマートフォンの画面を共有することで大画面でゲームプレイなんてことも可能なんです。

ゆめ子

スマホの画面って小さいから動画見てると目が痛くなるんだよね・・

テレビのHDMIってそもそも何?

HDMI端子とは、台形型の入出力端子のことで、映像のほか音声・制御信号なども1本のケーブルで伝送を可能した端子のこと。

端子の形状はこのような形

このHDMI端子付いているテレビやパソコンモニターであれば、簡単にYouTubeやスマートフォンの画面を映し出す事が出来るんです。

やよい

この端子なら大抵のテレビに標準で付いてるよね!

HDMI端子を活用するために必要なもの

何も準備しないで、突然テレビに映像を表示することは出来ないので必ず必要になってくるものがあります。

ゆめ子

やっぱり、何か買って取り付けないと使用出来ないんだね

映像出力には、基本2パターンあります。

  1. スマートフォンの映像を直接テレビに出力する方法
  2. HDMI端子に挿入した機器で映像を出力する場合(Wi-Fi通信必須)

この2つの方法があります。両方ともメリット・デメリットが存在します。

メリット・デメリットとは

①スマートフォンの映像を直接表示する場合

メリット

  1. スマホの画面が大画面で見れる
  2. 動画に限らずゲーム画面なども共有可能
  3. Wi-Fi環境を必要としない
  4. 対応製品が非常に多い

デメリット

  1. 電池の消費が激しい(画面ON+常時Wi-Fi通信のため)
  2. 映像の安定度がスマホの性能に依存
  3. 動画再生時にスマホを操作すると画面が変わる

大画面のテレビでYouTubeを表示しながら、スマホ操作したい人には致命的かも

②HDMI端子に挿入した機器で映像を出力する場合(Wi-Fi通信必須)

メリット

  1. 取り付けた機器自らが通信するので、比較的に動画が安定する
  2. スマホに依存しないので、動画閲覧中にスマホ操作可能

デメリット

  1. Wi-Fi環境が必要(スマホ単体だけでは表示が難しい)
  2. 映像出力できる動画サービスが限られている。
  3. スマホのゲーム画面を表示させたり出来ない。

スマートフォンの映像を直接テレビに出力する方法

Androidの場合

「miracast」を使用した製品を購入する必要があります。

このような形状の製品で、ギャラリーにて紹介しているのは、マイクロソフト社の製品で「Wireless Display Adapter 」を参考に紹介しています。

スマートフォン(Android限定)の機能になりますが、ミラーリング機能が搭載されています。この機能を有効化することで、スマートフォンの映像をWi-Fiで直接「Wireless Display Adapter」と通信することでスマートフォンの画面を映し出すことが出来ます。

まい

iPhoneが使えないのはちょっと厳しいな・・・

2020年1月時点のiPhoneのシェア率は、約57%ほどと言われるほど使用されています。そんなiPhoneで接続が出来ないとなると、ほぼ半分の人には活用出来ない製品となってしまいますね。

白梅

どうにかiPhoneで使用する方法ってないのかな?

iPhoneの場合

iPhoneの画面をテレビに表示するには、現状Apple TVを使用するしか方法がありません。

このような製品を利用することで、iPhoneでも画面をテレビに無線で表示することが可能になります。

使用するスマートフォンによって、購入製品を使い分ける必要があるので注意してください。

  • Androidの場合・・・miracast
  • iPhoneの場合・・・Apple TV
ゆめ子

難しい設定もなく使えるなら便利だよね!

HDMI端子に挿入した機器で映像を出力する場合(Wi-Fi通信必須)

HDMI端子に挿入した機器がWi-Fi通信することで、直接テレビに映像を出力することが出来る製品がいくつかあります。

Chromecast

検索サービスで有名なGoogleの製品で「chromecast」と呼ばれるトングルタイプの製品があります。

接続イメージはこのような形になります。スマートフォンやパソコンは同一のネットワーク化にある事を条件に、表示したい動画などを選択「キャスト」することで、テレビに挿入した「chromecast」がWi-Fi接続して自動的にネットから動画をストリーミングしてくれます。

使い方は、色々ありますが、基本対応した動画サービスしかストリーミング出来ない欠点もあります。

ゆめ子

YouTubeやAmazonビデオとか対応してるから、見たい動画を大画面で見れるなんて素敵だね!

Fire TV Stick

ネット通販サービスで有名なAmazonからは、「Fire TV Stick」と呼ばれるトングルが販売されています。

chromecastとの大きな違いは、リモコンが付属している点。スマートフォンなどを使用せずにAmazonビデオなどのサービスと連携することで、動画のストリーミング再生が可能になるなど使い方に工夫がされています。

まい

chromecastとFire TV Stickの違いは、メーカーと操作性が違うだけなの?

「chromecast」と「Fire TV Stick」の違い

基本的にコンセプトは2つとも同じですが、操作方法の違いが最大の特徴です。

操作性の違いとは
  • Fire TV Stickは、リモコン操作
  • chromecastは、スマートフォンでの操作

大きな特徴は、この2点に限ります。

白梅

FireTVのリモコンが便利そうだけど、スマホ1つですべて出来るのも便利だよね!

どちらの製品もオススメなので、Amazon派がGoogle派で決めちゃってもいいかもしれませんね!

筆者おすすめの使い方

miracastのように直接スマートフォンの画面を映し出す場合、ゲーム画面を大画面で表示させたりスマートフォンの写真などをテレビに映したい時に非常に便利なアイテムです。

また、車の停泊中にナビのHDMI端子に付けるだけで、スマホの動画をナビに表示したりGoogleマップをナビ替わりに使用するなんて方法も可能になります。

chromecastのようなトングルでは、スマートスピーカーなどと連携することで音声で動画再生などが出来たりと利便性が非常に高く、他の製品との親和性が高いのも特徴です。

やよい

スマホ画面を直接映したい人は、miracastの方が良いんだね!YouTubeとかAmazonビデオとか決まったサービスしか使わないなら、chromecastとかFire TV Stick一択だね!

是非、使用して便利さを体験してみてはいかかでしょうか!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ