マスクが品薄となって以来、政府のマスク転売規制などもあり徐々にマスクが手に入りやすくなってきた。そんな中、4/21にシャープは一般向けマスクの販売を開始したが、アクセス集中によるシステム障害のため以降マスクの販売を一旦中止している。
マスク販売時、ほとんどの人がアクセス不能に

4/21当日のシャープのマスク販売サイトはこのような状態で、購入画面のホームページすら開くのが困難な状況に陥っていた。
また、マスク販売サイトと同一プラットフォームで運営していたIoT家電用のサーバーも影響を受け、一時シャープのIoT家電が操作を受け付けない事態まで発展。これを重く受け止めた、シャープは原因究明と解決策が整うまで、マスクの一般販売を中止するとのアナウンスが同日の23時50分頃に告知され現在に至ります。
シャープのIoT家電を操作するアプリもサーバーと通信出来ない状態となっていた。
原因は桁違いの人数がサイトにアクセスしたため
シャープのマスク販売サイトのトラブルは、「急激にアクセスが増加したため」。これは、決してシャープがサーバー運用費や設備投資をケチっていたから起きたトラブルとは、片付けられない問題が存在する。
同社では、セキュリティー対策の一環として、不正なアクセスを遮断するファイヤーウォールを設けている。そのため、本来想定していたアクセス数を遥かに超えた人数がアクセスしたことにより、DDos攻撃と呼ばれるサイバー攻撃と誤認識したファイヤーウォールがアクセスを強制的にシャットダウンさせてしまったもよう。
シャープが対策後のマスク販売もアクセス集中すると予想
マスク販売時のアクセス集中で一番の問題点は、他のサービスに影響を及ぼしてしまったことだ。今回の対策は、単純に販売サイトのプラットフォームを単独サーバーにすることで影響を最小限にすることに留まると予想しています。
アクセス集中時に、販売ページを表示させるコツとは
シャープのマスク販売に限らずの方法ですが、アクセス集中時のECサイトは大抵「アクセス集中のため、しばらくたってから再度アクセスください」などの表示が繰り返し表示される状態となります。
このような場合、読み込み速度の速いWebブラウザを使用することが推奨されます。
読み込みが速いWebブラウザとは
パソコンでのアクセスの場合、Google chromeやFirefoxなどがWebブラウザとしては有名です。特にWindows標準搭載のブラウザ Microsoft Edgeなどと比べるとページの読み込み・表示速度は格段と早いのでオススメです。
キャッシュの表示詐欺に注意
アクセス集中時には、必ず注意したいのがメモリーに保存される「キャッシュ」である。
ほんとに恐ろしい、キャッシュの表示詐欺とは
始めて閲覧するサイトの場合、以下の内容が行われている。
(1)表示したWebサイトから画像、文字などのデータをダウンロードする。
(2)ダウンロードしたデータを元に、Webサイトを表示
(3)同時にダウンロードデータをメモリー内に格納して、一定期間保管する。
この手順の(3)のメモリーに格納されたデータのことを「キャッシュ」と呼びます。
キャッシュは、一度開いたことのあるページを再表示(更新など)する場合、Web表示の高速化とネットワークの負担軽減のため、活用されることとなる。
混雑時には、キャッシュの取扱いに要注意
キャッシュは、何度更新しても、メモリー内のデータを表示しているに過ぎないので、いつまでたっても購入ページが表示されない状態となる場合がある。
これが、混雑時の「アクセス集中画面」が何度も表示されいつの間にか、販売終了となってしまうカラクリだ。
このような、キャッシュの表示詐欺にあわないための方法も存在する。
スーパーリロードでキャッシュと使わない更新方法
少し詳しい人は、知っているかもしれませんがキャッシュを利用しない更新方法がパソコンであれば存在します。それが、スーパーリロードを利用したテクニック。
スーパーリロードの使い方については、使用するブラウザによって異なるが、「Google chrome」や「FireFox」などの代表的なブラウザであれば、Ctrl+F5キーを押すことで、キャッシュを使用しない更新をする事ができる。
※あくまでWindowsPCの話です。
Macパソコンをお使いの方は、command+Rキーでスーパーリロードを使用することが出来たはずだ。ブラウザ毎に仕様が異なるので、必ず販売時に初操作するのではなく、事前に試してから使用することをオススメします。
スマートフォンでのスーパーリロードは非常にめんどくさい
パソコンのようにショートカットキーが存在しないため、手順が複雑でとてもアクセス集中時に何度も更新を行い、販売サイトを表示させる時にやる行為ではない。
【手順】
基本的に、設定画面より閲覧データの削除などを毎度行う必要がある。この手順には少なくとも表示するまで階層を2~3個以上は、潜る必要があるのでほんとにオススメしません。
この手順を踏まえるのであれば、通常通り更新ボタンを連打した方がよさそうです。
購入成功のポイントは、購入画面を早く表示すること
4/21にシャープがマスクを販売した際に、実際購入成功した人達の話では、購入受付開始から1分後には、購入画面にたどり着いている。これだけのスピード感を持った操作が要求される。
シャープのマスク販売状況
シャープ公式Twitterのアナウンスにより、4/23時点でマスク販売を見合わせているとの事です。
販売用のECサイト構築に時間を要しているようですね。予想では、販売用のサーバーを分けたとしても一部ユーザーがシャープのIoT関連のサービスにアクセス集中するのが避けられない状況のため、サーバー増強も行っていると思われます。
維持費がかかりますが、こういう基幹サーバーの構築は、Microsoft Azureなどのクラウドサーバーを使用することで、サーバー増強も簡単にシームレスに行うことが出来たはずですが、導入されていなかったようですね。
販売の再開目途は、わかりませんが是非紹介したテクニックを使用してみてはいかかでしょうか!
☑アクセス集中が予測されるサイトにアクセスする場合、パソコンを使用する
☑アクセス集中時は、スーパーリロード「Ctrl+F5」キーを連打する。
☑販売時間がアナウンスされている場合は、最低5分前位から更新すること。