ひと昔前の勉強といえば、書店で子供向け学習教材を購入して漢字ドリルなどを使って勉強を教えるのが一般的でしたよね!筆者の家庭には、6歳児と1歳児の子供がいるんですけど、現代風な教え方をしているので紹介しますね。
やっぱり繰り返し学習するのが、今も昔も大切になってきます。少しでも多くの教材を取り揃えて子供たちに楽しく勉強をしてもらうのがコツですね!
ネットで用意する無料教材
今の時代、勉強用の教材は意外にネットに用意されているんです。パソコン・プリンターがあれば一通り勉強する環境が整うので、あえて書店に学習ドリルを購入しにいく必要が無いのも便利ですよね

便利な時代だよね!プリンターで印刷すれば何回でも繰り替え勉強が出来るなんて
ネットで手に入れるおすすめ学習ドリルを紹介
ちびむすドリルをご存じでしょうか?幼児向けから中学生教材まで幅広い教材を無料で手に入れることができます。
自宅では、子供たちに印刷したドリルを使用して毎日勉強する習慣を付けさせています。
サイトへ アクセス | http://happylilac.net/ |
対象年齢 | 幼児 (2歳~就学前) 小学生(小学1年生~6年生) 中学生(中学1年生~3年生) |
対応教科 (幼児) | 運筆・ひらがな・カタカナ・かず・ことば・点つなぎ・間違い探し・迷路・ぬりえ・なぞなぞ・時計の読み方など 言葉カード・パズル・すごろく・かるた・はさみやのりを使った工作、アルファベットの練習などもあります。 |
対応教科 (小学生) | 国語 漢字・読解・文法・ローマ字・ことわざ・慣用句・四字熟語など 算数 かず・九九・単位・四則計算・文章問題・時計・時刻・時間・小数・分数・図形・100マス計算など 社会 日本地図・世界地図・地図記号・日本の歴史・コラボ教材など 理科 小学5年生~6年生の学習内容の問題や、コラボ教材など 英語 アルファベット練習教材 |
対応教科 (中学生) | 国語 熟語・漢字・文法 数学 正負の数・文字と式・方程式・比例・図形・確率など 英語 筆記体・英単語・文法 理科 生物・物理・気象など 社会 地理 音楽 楽譜の読み方。 |
レベル選択 | なし ただし、幼児の場合は年齢別の教材の中で対応。やさしいものから始められるようにテキストが紹介されています。 |
その他の教材 | 幼児:ひらがな・カタカナ・アルファベットなどの学習ポスター 小学生:グラフ・計算用・方眼紙・原稿用紙や漢字練習用などのテンプレートや学習ポスターなどもあります。 |
ダウンロード | 関連するプリントごとにダウンロード可。 |
解答の有無 | 幼児:なし 小学生:あり(問題とは別にダウンロード) |
その他 | 会員登録をすると、閲覧履歴の閲覧・お気に入りのプリントの登録、点数の管理なども可能です。 |
幼児から小学3年生までの学習ドリルを手に入れることができます。この時期は、基礎が重要な時期なので充電的にプリント学習することがおすすめです。
低学年までなら、勉強も教えやすいので学習習慣をつけるには、大切な時期なのです。

やっぱり小さいうちの学習が大切だよね!
学年別から選択すると、教材を選びやすく順番通り学習することで、ステップを踏んで学ばせることが出来るようになっています。
ダウンロード後は、各自のプリンター設定にしたがってください。

幼児向けの教材が中心だね!まずは、鉛筆とかに馴染むためにかわいいイラストとか印刷して子供にチャレンジしてもらいたいね!
サイトのURL | https://print-kids.net/ |
対象年齢 | 幼児(4歳~6歳) 小学生(小学1年生~3年生) |
対応教科(幼児) | ひらがな・カタカナ・迷路・しりとり・模写・点つなぎ |
対応教科(小学生) | 国語 漢字が中心の教材 算数 数・計算・グラフ・図形問題などが中心 毎月の学習カリキュラムや各学期の学習ポイントなどの解説もあります。 |
レベル選択 | 簡単・普通・難しい」の3つのレベルから選択可 |
その他の教材 | ひらがな・かたかな表・時計練習ボード・地図・アルファベット表、各学年の漢字表、九九の表などの定番のポスターもあり。 道路標識、絵具の色の混ぜ合わせ、そろばんの読み方、音符や音階の読み方など他にはない珍しい教材もあります。 |
ダウンロード | 1ページ単位 |
解答の有無 | なし |
その他 | 各単元のページには、学習狙いと合わせて、苦手な子どもに対する勉強の仕方のアドバイスもあります。 なお、教材リクエストに関しては現在は休止中です。 |
あらゆる学習プリントをすべての子供たちにをキャッチフレーズにつまずきやすいポイントを中心に教材が用意されています。学校で勉強した内容で不安であれば、このポイントを押さえた教材を子供たちに是非、学習させてみてはどうでしょうか
ピンポイントで躓きやすい内容が学習プリントとして表示されています。どの教科・内容で子供たちが躓いてるのか?今後躓きやすそうなのか子供たちと一緒に学習を取り組んでいけばわかりますよね!
サイトのURL | http://www.drills-app.com/ |
対象年齢 | 幼児(年少~) 小学生(小学1年生~6年生) |
対応教科(幼児) | 運筆・迷路・数字・ひらがな・間違いさがし・時計・点つなぎ・アルファベットや英単語・簡単な足し算や引き算などもあり |
対応教科(小学生) | 国語 漢字の読み書き・部首・作文・ことわざなど 算数 計算・単位・図形・小数・分数・時計・長さなど 理科 小学3年生~6年生の学習内容 社会 小学2年生~6年生の学習内容 (生活で習う内容も含まれます) 英語 アルファベット・英単語など |
レベル選択 | なし |
その他の教材 | なし |
ダウンロード | 関連するプリントごとにダウンロード可 |
解答の有無 | あり(問題と一緒にダウンロード) |
その他 | 会員登録すると、マイページでお気に入りのドリルをストックできます。 |
有料だけどおすすめしたいビデオ通話で学習
現代風の勉強法といっても過言ではない、ビデオ通話学習。一対一で先生方とオンラインを通じで会話をしながら勉強を進めていく方法です。

自宅で学習する方法としては一番おすすめだね!特に学校延期になって外出自粛中なのに先生と勉強できるなんてすごいよね。
おすすめなのが、オンライン英会話
英会話って意外に親が教えるの難しい教科の一つなんです。ネイティブな発音が中々難しく子供に教え込むのが大変なので、オンライン英会話は、非常におすすめ。
また、3歳くらいの小さいお子様から始めるのが非常に効果的といわれていて、3歳~5歳までが一番記憶や脳に効果的な時期と言われているそうです。

オンラインを通じて海外の先生方にお世話になっちゃおう!
オンライン英会話で有名なのが、リップルキッズパーク。実際に、うちの子供たちもオンラインを通じて英会話をやっています。値段もリーズナブルで講習を受けることが出来るのでお財布の負担も少なく済みます。
わかりやすい予約ページになっています。予約選択を押すと受講可能な講師が50人前後出てくるので、好きな講師を選ぶことで予約が完了します。
受講可能時間 | 月~金曜日: 7:00 ~ 22:55 土曜日: 9:00 ~ 18:55 日曜日: 9:00 ~ 17:25 |
講師 | フィリピン人講師 |
レッスン時間/1回 | 25分 |
おすすめの用途 | 幼児、小学生、中学生、高校生 |
料金/月 | 2,838円〜 |
無料体験回数 | 2回 |
ipadを学習用に活用する方法
3歳くらいから筆者は、子供にipadを持たせて学習に活用するようにしています。ipadであればアプリが豊富で専用のapplePencilを使う事で、実際の紙とペンを持たせたような感覚で勉強をさせることが出来ます。
将来どうなるかわかりませんが、タブレット学習が主流になったときに少しでも手に馴染ませておきたかったので活用しています。

やっぱりなんでも早いほうが良いのかな?
ipad学習で効果的なアプリを紹介
ipadには学習用アプリがたくさんあるので、とくに小さい子供向けアプリにはおすすめがたくさんあります。ひらがな・数字や計算といった最初のワンステップ。まずは、ipadで挑戦してみませんか?
まずは、子供たちに人気だった学習アプリをいくつか紹介します。
ひらがな・カタカナの学習には最適なアプリです。applepencilも使用することが出来るので、文字を覚えるためのワンステップにこのアプリはいかかでしょうか?

小さい子供でも一人で勉強できる作りなんだね!子供って集中すると凄いよね!すぐ覚えちゃう
ゲーム感覚で学習を進めることが出来るアプリも非常におすすめ。このアプリを使って小学校入学前までには簡単な「足し算・引き算・掛け算・ひらがな読書」まで出来るようになりました。
計算も2桁までなら一人で出来るので、ipadのお陰かなと思っています。
色々な学習方法で学力UPを目指そう
昔と違って、無料教材が大量にあふれている現在、子供に少しでも多くの勉強方法を教えてあげることが出来るのは、親だけです。
知らなかったでは、今後の子供たちの学力に差が付いてしまうのは間違いないでしょう。是非、多くの勉強法を試してみて、子供一人ひとりにあった教材を見つけることが重要ですね。

楽しく勉強することが出来るのは、幼少期がだけだよね・・ある程度大きくなると友達付き合いもあったり集中出来ない時期に突入してしまうので、あるべく早くやらせるべきだね!
これからも、逐次おすすめ教材を紹介していこうと思います。閲覧ありがとうございました。
勉強を教えるなら、コスパが良くて簡単なのがいいよね!