GoProMaxを購入したので撮影した動画をWindowsで編集してみた

GoProMaxの360度撮影って素晴らしいですよね!あえてカメラのレンズを正面に向けなくても動画撮影が出来て後から編集出来るなんて、素晴らしいカメラ中々なかったので購入してみました。

ゆめ子

360度撮影なら後から編集すれば、最高の思い出映像が作れるね!

編集後の動画は、マウス等で好きな角度に動かしてみることが出来ます。またYouTubeなどにアップロードすることで360度好きな角度で撮影シーンを見るなども可能に!

GoProMaxの撮影動画の編集環境

あらかじめ一言だけ書いときます!動画の編集は初心者です。もしかしたら効率の悪い編集方法かもしれないので、あくまで参考程度に見てもらいたいです。

動画編集にはやっぱりそれなりに準備が必要だね!

動画編集の環境
  1. パソコン
  2. 編集ソフト
  3. 動画拡張子変換ソフト

編集環境はこんな感じです。

Windows10搭載のパソコンにて編集を行いました。ネットで調べてみるとMacPCだとかipadでの編集ばかり目立っていたため、Windows環境の編集にはかなり手こずった筆者。

使用パソコンのスペック

  • OS:Windows 10 Pro 64ビット
  • CPU:AMD Ryzen 9 3950X (3.5GHz-4.7GHz/16コア/32スレッド)
  • GPU:NVIDIA GeForce RTX2080 Ti 11GB 
  • メモリ:64GB DDR4 SDRAM
  • HDD:1TB NVMe SSD

ごく一般的なディスクトップPCです。

白梅

特殊なスペックのPCを用意しなくても編集が行えるんだね!

Adobe Premiere Proを使用

動画編集ソフトで有名ですよね!YouTubeの動画編集などでも活躍する編集ソフトで、実は360度映像の編集にも使用する事ができます。

4/6現在、新生活応援キャンペーンで新規登録者は割引中となっています。

Adobe Premiere Proのサイトはこちら

「GoPro MAX Exporter」を使用

GoProMaxで撮影した360度映像の拡張子は、「○○〇.360」になり特殊な形式となっています。これを編集しやすいように、MP4などの編集しやすい形式に変更します。

GoPro MAX Exporterのサイトはこちら

動画編集の手順

ゆめ子

GoProMaxで動画撮影後からの説明になるから注意してね!撮影設定とかは、デフォルトで撮影したからね!

動画編集手順
  1. 撮影動画をパソコンに取り込む
  2. GoPro MAX Exporterで拡張子変更
  3. Adobe Premiere Proで動画編集
  4. エンコード処理

①~④の手順で編集することが出来ます。

動画の取り込み方については、どのような方法でも構いません。筆者はSDカードを直接カードリーダーで読み取って保存しています。

保存するとこんな形になります。動画撮影時間はトータルで2時間程度です。これで25GBくらいの容量になってしまいます。

やよい

ハードディスクはやっぱり容量に余裕が必要だね。外付けハードディスクを使用するのがオススメかもね!

パソコンに取り込んだ360度動画の拡張子「○○.360」の状態では、編集ソフトが受け付けてくれないので、一般的な拡張子に変更する必要があります。

白梅

設定は、簡単だね。上の画像では1ファイルだけだけど、複数ファイルも同時に変換できるんだよね!

変換後のファイルサイズは、約8倍近くに膨れ上がるので、ハードディスクの容量には余裕が必要。

ちなみに、2時間の動画でファイルサイズは700GBくらいになりましら。

まい

700GBってそんなサイズのデータ管理出来ないよ・・・

この段階では大容量ですが、次のAdobe Premiere Proで動画編集することで20GB位まで小さくすることは可能です。

ここまで準備して、ようやく編集が出来るようになります。

今回は、不要なシーンのカットをする手順になります。

編集が終わったら、左上のファイルを選択して。「書き出し」→「メディア」を選択します。

メディアを選択すると別のポップアップウィンドウが立ち上がるので、変換したい形式を選択します。

筆者は、動画ファイルの容量削減にため、YouTubeで保管してるので、以下の設定をしています。

  1. 形式:H.264
  2. プリセット:YouTube1080P フルHD

設定後、必ずVRビデオのチェックを確認してください。確認後は、「キュー」ボタンを選択

別のソフトエンコーダーが立ち上がるので、再生ボタンを押すとエンコード開始されます。完了後に編集ファイルはMP4形式になっているので、再生すると好きな向きに角度調整が出来る動画が完成しています。

ゆめ子

2時間の動画編集を変換するのに30分近くもかかるんだね・・・

長時間撮影では、それなりに編集時間がかかるので覚悟が必要かもしれませんね

最後に動画を保管するのにおすすめな方法

白梅

360度撮影の動画ってこんなに容量が大きいんだね・・HDDがいくつあっても足りないから扱いにくいな・・

動画の編集中の動画サイズは、どうしよもないので1TBくらいの余裕は欲しいところですが、編集後のデータについては20BG位まで圧縮することが出来ます。

でも、20BGの容量だとしても毎日撮影していると、すぐに容量がひっ迫してしまうんですよね。

まい

何かいい方法ないのかな?

動画を保存するならYouTubeがおすすめ

ストリーミング再生で有名なYouTube。実は動画の保存にも活用できるので凄い便利なんです。

保存した動画は、非公開や限定公開などの扱いも出来るので、プライベート映像も保存が可能なのです。限定公開であれば遠く離れた親や親戚にもURLを教えてあげるだけで、動画を見てもらえるし活用の幅は広いですよね!

YouTubeに動画を投稿する手順については、後日記事にしようと思うのでよろしくお願いします。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ